メニュー

LEDとは | LED照明製造・販売・開発・OEM・ODM (株)グッドグッズ

 


LEDとは

LED(発光ダイオード)は、電気を流すことで光を生み出す半導体の光源です。
消費電力が少なく長寿命という特長を持ち、照明機器はもちろん、家電製品や車、デジタル機器など、さまざまな分野で広く使われています。

LEDの歴史

LEDの発光現象は20世紀初頭に発見され、1960年代に赤色LEDが実用化。1993年に青色LEDが開発され、白色LEDが誕生して普及が加速しました。

LED_history.gif

LEDの種類

LEDには用途に応じて複数のタイプがあります。

  • 砲弾型LED:指向性が強く、ポイント照射向け。
  • SMD:薄型で密度を上げられ、一般照明にも多く使用。
  • COB:多数のチップを一括封止。影が出にくく高出力。
led_histry05.gif

LEDの発光原理

半導体を流れる電流がエネルギーを放出する際、その一部が光として出る仕組みです。使用する材料により色が決まります。

led_history2.gif

発光色の違い

発光色は半導体材料で決まります。白色LEDには以下の方式があります。

  • 蛍光体方式:青色LED+蛍光体で白色を作る(一般的)。
  • RGB混合:赤・緑・青のLEDを組み合わせて白色を作る。
led_histry06.jpg

LEDのメリット

  • 省エネで電気代を削減
  • 交換頻度が少ない長寿命
  • すぐ点灯し、ちらつきが少ない
  • 衝撃に強く壊れにくい
  • 紫外線が少なく虫が寄りにくい